健康

内視鏡検査とは?大腸検査・大腸カメラで分かることを簡単に解説

「胃カメラって痛いの?」

「検査中は苦しくないのかな…」

内視鏡検査に対する不安や心配を抱えている方は少なくありません。
内視鏡検査は胃がんや食道がんの早期発見に欠かせない重要な検査方法です。

近年の医療技術の進歩により、従来よりも細い内視鏡や経鼻内視鏡の登場で、検査時の負担は大幅に軽減されました。
さらに、眠ったまま検査を受けられる鎮静剤の使用など、快適に検査を受けられる選択肢も増えています。

本記事では、内視鏡検査の種類や流れ、実際の体験談をもとに、検査に関する不安を解消するポイントをご紹介します。
また、検査前の準備や注意点、検査後の過ごし方まで、内視鏡検査に関する疑問を徹底的に解説してまいります。

「定期的な健康診断で内視鏡検査を勧められた」
「胃の調子が悪くて検査を考えている」といった方々に、内視鏡検査の基礎知識から最新情報までをお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

内視鏡検査とは?どんな検査?

内視鏡検査は、細長い管状の医療機器を用いて体内を直接観察する検査方法です。管の先端には小型カメラとライトが装備されており、消化管内部を鮮明に観察できます。

検査では、異常な部位の組織を採取(生検)することも可能で、早期がんの発見や様々な疾患の診断に重要な役割を果たします。
医師は映し出される画像をリアルタイムで確認しながら、丁寧に検査を進めます。内視鏡検査には、上部消化管内視鏡と下部消化管内視鏡があり、それぞれ異なる部位を検査します。

上部消化管内視鏡では口から食道、胃、十二指腸まで、下部消化管内視鏡(大腸カメラ)では肛門から大腸全体を観察します。
内視鏡には様々な機能が備わっており、病変部位の写真撮影や、必要に応じて組織の一部を採取することも可能です。

また、最新の内視鏡では特殊光観察という技術により、通常の観察では見つけにくい微細な病変も発見できるようになりました。内視鏡検査は日帰りで受けられる検査で、経験豊富な医師と専門のスタッフによって実施されます。

内視鏡検査の目的と早期発見の重要性

医療機関における内視鏡検査では、消化管に潜む病変を早い段階で見つけ出すことができます。胃がんや大腸がんの発見に極めて有効な検査方法で、消化管内部を直接観察し、正確な診断につながります。

内視鏡を用いた検査では、がんに進行する可能性が高いポリープを発見した際、検査中にその場で切除が可能となります。医師による内視鏡検査は、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患の診断にも欠かせません。さらに、ピロリ菌感染症などの経過観察においても、内視鏡による直接観察が重要な意味を持ちます。

健康な方でも40歳を過ぎたら内視鏡検査による定期的なスクリーニングを受けましょう。特に親や兄弟に大腸がんと診断された経験がある方は、40歳以前からの検査開始を医師に相談してください。早期発見により、治療効果が高まり、長期的な健康管理に役立ちます。

早期に発見するには、定期的な受診と検査が大切です。名古屋市で検査を受けるなら内視鏡専門医の大腸内視鏡検査 天白区のクリニックがおすすめです。

検査方法メリットデメリット所要時間費用目安(3割負担)
大腸内視鏡検査・直接観察可能
・その場で治療可能
・確実な診断
・前処置が必要
・検査時の不快感
20-30分3,000-5,000円
便潜血検査・簡便
・痛みなし
・自宅で実施可能
・確定診断不可
・偽陽性/偽陰性あり
数分1,000円程度
注腸X線検査・広範囲の観察可能・放射線被曝あり
・治療不可
30-40分3,000円程度
CTコロノグラフィ・3D画像で観察可能
・低侵襲
・放射線被曝あり
・生検不可
15-20分10,000円程度

大腸内視鏡検査・大腸カメラの基礎知識を分かりやすく解説

大腸内視鏡検査は、大腸がんのスクリーニングや大腸の炎症性疾患の診断に不可欠な検査方法です。

約1.3メートルの長さがある大腸全体を、先端にカメラが付いた柔軟な管を使って詳しく観察します。
医師は、モニターに映し出される映像を見ながら、大腸の粘膜の状態や異常の有無を確認します。

検査中に発見されたポリープは、多くの場合その場で切除することが可能です。大腸内視鏡検査の検査時間は通常20~30分程度ですが、大腸の状態や処置の有無によって変動することがあります。

大腸カメラの目的と重要性

大腸カメラ検査は、大腸がんの早期発見において最も信頼性の高い検査方法です。

大腸の内部を直接観察できるため、小さな病変も見逃すことなく発見できます。
特に、がんの前段階であるポリープの発見と切除は、大腸がんの予防において重要な役割を果たしています。

また、下血や腹痛などの症状がある場合、その原因を特定するためにも有効です。

大腸の炎症性疾患や感染症の診断、治療効果の判定にも使用されます。

検査結果は、その後の治療方針を決定する上で重要な情報となります。
早期発見・早期治療により、より良い予後が期待できることから、定期的な検査が推奨されています。

大腸内視鏡検査の流れと所要時間

大腸内視鏡検査は、まず検査着に着替え、血圧や脈拍などのバイタルチェックを行います。

検査台で左向きに横たわり、適切な体勢を取ります。
検査開始時に肛門から内視鏡を挿入し、徐々に大腸の奥へと進めていきます。

医師は大腸の襞や曲がりに沿って慎重に操作を行い、途中で送気や送水を行いながら粘膜の状態を詳しく観察します。
基本的な観察だけの場合は20~30分程度で終了しますが、ポリープの切除などの処置が必要な場合は、さらに時間を要することがあります。検査中は医師や看護師が声をかけながら、患者の状態を常に確認します。必要に応じて鎮痙剤や鎮静剤を使用することで、より快適に検査を受けることができます。

大腸内視鏡で発見できる病気

大腸内視鏡検査では、様々な大腸の病気を発見することができます。

最も重要なものは大腸がんとその前駆病変であるポリープです。
ポリープは良性の腫瘍ですが、時間の経過とともにがん化する可能性があるため、早期発見・早期治療が重要です。

また、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、大腸憩室症、感染性腸炎なども診断できます。
出血を伴う病変や痔核の有無も確認できます。

特に早期大腸がんは、自覚症状がないことが多いため、定期的な検査による発見が重要です。
内視鏡検査では、通常観察に加えて特殊光観察を併用することで、より詳細な粘膜の観察が可能となり、微細な病変も見逃すことなく発見できます。

大腸内視鏡検査前の準備と注意するポイント

大腸内視鏡検査の精度を高め、安全に実施するためには、適切な前処置が不可欠です。

検査前の準備は検査の3日前から始まり、特に前日からの食事制限と下剤の服用が重要になります。医師から指示された準備手順を正確に守ることで、クリアな視野が確保され、より正確な検査結果を得ることができます。

また、普段服用している薬がある場合は、事前に主治医に相談し、服用の可否を確認する必要があります。特に、抗凝固薬やアスピリンなどの血液をサラサラにする薬は、検査前に休薬が必要になることがあります。

前日からの食事制限

検査前日からの食事制限は、大腸をできるだけクリーンな状態にするために重要です。

検査3日前から食物繊維の多い食品(野菜、海藻類、きのこ類など)の摂取を控えめにします。
検査前日の朝食は軽めの食事とし、昼食は消化の良い食事(うどん、パン、卵など)に限定します。夕食は消化の良い流動食(おかゆ、スープなど)のみとし、夜9時以降は絶食となります。

飲み物は、水、お茶、スポーツドリンクなどの透明な液体は検査6時間前まで摂取可能です。コーヒーや牛乳、ジュースなどの着色された飲み物は避ける必要があります。適切な食事制限を守ることで、より確実な検査結果を得ることができます。

時期制限内容具体例
検査3日前から食物繊維の多い食品を控える野菜、海藻類、きのこ類
検査前日の朝食軽めの食事パン、お粥、スープ
検査前日の昼食消化の良い食事のみうどん、パン、卵
検査前日の夕食流動食のみおかゆ、スープ
検査前日21時以降絶食
飲み物検査6時間前まで透明な液体のみ水、お茶、スポーツドリンク

下剤の服用方法と効果

下剤の服用は大腸内視鏡検査の成否を左右する重要な要素です。

通常、検査前日の夕方から下剤の服用を開始します。

下剤は大きく分けて2種類あり、まず錠剤タイプの下剤を服用し、その後、液体タイプの腸管洗浄剤を決められた量と時間で飲みます。
腸管洗浄剤は2~3リットルを数回に分けて服用します。服用開始から1~2時間程度で効果が現れ始め、排便が水様になるまで続きます。

排便の状態が透明になることが、適切な前処置の目安となります。
下剤の服用中は、トイレに頻繁に行く必要があるため、外出は控えめにし、十分な睡眠時間を確保することが大切です。

当日の服装と持ち物

検査当日は、着脱が容易で動きやすい服装で来院することをお勧めします。

上下分かれた服装が望ましく、ボタンやファスナーの多い服は避けます。女性の場合は、スカートよりもズボンやパンツの方が適しています。
持ち物としては、健康保険証、診察券、問診票(事前に配布されている場合)、普段服用している薬の情報(お薬手帳など)が必要です。検査後の安静のため、履き慣れた靴を選びます。

また、検査後に鎮静剤を使用した場合は、車の運転ができないため、公共交通機関の利用か家族による送迎の手配が必要です。必要に応じて替えの下着や着替えを持参すると安心です。

大腸内視鏡検査中の流れと手順

大腸内視鏡検査は、専門の検査室で実施されます。検査時間は通常20~30分程度ですが、個人差があります。

検査台の上で左側を下にして横たわり、膝を軽く曲げた姿勢を取ります。医師は内視鏡を慎重に操作し、大腸内部を詳しく観察していきます。

検査中は、腸管を広げるために空気や炭酸ガスを送り込むため、膨満感を感じることがありますが、深呼吸をすることで和らげることができます。医療スタッフは常に患者の状態を確認しながら、安全で正確な検査を心がけています。

検査室での流れを詳しく解説

検査室に入室後、まず看護師がバイタルチェックを行い、アレルギーの有無や服薬状況を確認します。

検査台に横たわった後、血圧計と酸素飽和度を測定するモニターを装着します。
必要に応じて、腸の動きを抑える鎮痙剤や、リラックスするための鎮静剤を投与します。内視鏡挿入時は、肛門部に潤滑剤を塗布し、できるだけ痛みを感じないよう配慮します。

検査中は、医師が内視鏡の画面を見ながら、大腸の粘膜の状態を細かく観察します。異常が見つかった場合は、必要に応じて生検や処置を行います。医療スタッフは検査中も患者とコミュニケーションを取り、不安や苦痛の軽減に努めます。

痛みや不快感はどの程度?

大腸内視鏡検査での痛みや不快感には個人差があります。
多くの患者が感じる不快感は、主に腸管に送気する際の膨満感です。内視鏡が大腸の曲がり角を通過する際に、一時的な痛みを感じることもありますが、姿勢を変えたり深呼吸をしたりすることで和らげることができます。

最近は細径の内視鏡や炭酸ガス送気の使用により、従来よりも苦痛が軽減されています。
また、検査中に感じる不快感は、検査終了後すぐに消失することがほとんどです。経験豊富な医師による検査では、強い痛みを感じることは少なく、多くの患者が想像していたよりも楽だったと感想を述べています。

鎮静剤使用のメリット・デメリット

鎮静剤の使用は、検査時の不安や苦痛を軽減する効果があります。
メリットとしては、リラックスした状態で検査を受けられること、検査中の記憶があまり残らないこと、医師が時間をかけて丁寧に検査できることが挙げられます。

一方、デメリットとしては、検査後しばらく眠気が残ること、当日の車の運転ができないこと、検査後の回復に時間がかかることがあります。

鎮静剤の使用は強制ではなく、患者の希望や体調を考慮して決定します。特に高齢者や持病のある方は、医師と相談の上で使用を決めることが重要です。鎮静剤を使用する場合は、検査当日の付き添いが必要となります。

検査後の注意点と結果の見方

検査終了後は、30分から1時間程度の休憩をとり、体調の回復を待ちます。

鎮静剤を使用した場合は、さらに長めの休憩が必要です。

検査直後は、腹部に軽い膨満感が残ることがありますが、徐々に改善します。検査結果は、基本的にその日のうちに説明を受けることができます。
医師から、発見された病変の有無や今後の治療方針について詳しい説明があります。

食事や運動の制限は?

検査後の食事制限は、生検やポリープ切除などの処置を行ったかどうかによって異なります。

処置を行わなかった場合は、検査終了後2時間程度で水分を摂取でき、4時間程度で食事が可能です。
最初の食事は消化の良い軽めのものを選びます。

処置を行った場合は、出血予防のため当日は絶食となることがあります。
運動に関しては、処置を行わなかった場合でも、検査当日は激しい運動を避け、軽い活動に留めることが推奨されます。

入浴は、処置を行わなかった場合は当日夕方から可能ですが、処置を行った場合は翌日以降となります。アルコールは検査当日は控えめにし、特に鎮静剤を使用した場合は避ける必要があります。

項目処置なしの場合ポリープ切除後
水分摂取2時間後から可能4時間後から可能
食事開始4時間後から可能翌日から(医師の指示による)
入浴当日夕方から可能翌日以降
運動当日は軽い運動のみ2-3日は激しい運動を控える
アルコール当日は控えめに2-3日は禁止
通常生活翌日から可能2-3日後から(医師の指示による)

検査結果の見方と対処法

検査結果は、写真や図を用いて分かりやすく説明されます。

結果は大きく「異常なし」「要経過観察」「要治療」の3つに分類されます。

異常が見つからなかった場合でも、定期的な検査の継続が推奨されます。
ポリープや炎症が見つかった場合は、その大きさや性状、場所などの詳細な情報が記載されます。医師は検査結果に基づいて、今後の治療方針や生活上の注意点を説明します。気になる症状や不安な点がある場合は、この機会に医師に相談することが大切です。

検査結果は、かかりつけ医との情報共有にも活用されます。大腸がんや炎症性腸疾患が見つかった場合は、専門医による詳しい説明と適切な治療計画が立てられます。

再検査の目安と間隔

再検査の間隔は、検査結果や年齢、家族歴などによって個人差があります。

異常が見られなかった場合、40歳以上の方は3~5年ごとの定期検査が推奨されます。ポリープを切除した場合は、その大きさや数、組織型によって次回検査までの期間が決められます。

一般的に、5mm以下の小さなポリープのみが見つかった場合は3年後、6mm以上や複数のポリープが見つかった場合は1年後の再検査が推奨されます。
大腸がんの家族歴がある方や、炎症性腸疾患の方は、より短い間隔での検査が必要となります。再検査の時期は、医師が個々の状況を考慮して決定します。

大腸内視鏡検査の費用と保険の適用

大腸内視鏡検査は健康保険が適用される検査です。
検査の基本料金は保険適用で、3割負担の場合、検査のみで約3,000~5,000円程度です。

ただし、ポリープ切除などの処置を行った場合は、別途費用が発生し、合計で1~3万円程度になることがあります。
また、鎮静剤を使用する場合も追加料金が必要です。検診目的の場合は保険適用外となり、全額自己負担となります。

その場合の費用は医療機関によって異なりますが、2~4万円程度です。市区町村によっては、大腸がん検診の費用助成制度があり、検査費用の一部が補助される場合もあります。事前に医療機関や自治体に確認することをお勧めします。

検査内容費用備考
基本検査のみ3,000-5,000円保険適用
ポリープ切除あり10,000-30,000円個数・大きさによる
鎮静剤使用+3,000-5,000円オプション
検診目的(保険適用外)20,000-40,000円医療機関により異なる
検査費用の目安(3割負担の場合)

よくある質問と不安の解消法

大腸内視鏡検査に対する不安や疑問は多くの方が抱えています。

検査の痛みや、ポリープが見つかった場合の対処法、検査頻度など、様々な質問が寄せられます。

これらの不安を解消するためには、医師や看護師に積極的に質問することが大切です。また、検査前のオリエンテーションで説明を受けることで、心配事の多くは解消されます。検査の経験者の体験談を参考にすることも、不安解消に役立ちます。

検査の痛みを軽減する方法

検査時の痛みや不快感を軽減するために、いくつかの工夫があります。

まず、深呼吸をすることで腹部の力を抜き、リラックスすることができます。
医師の指示に従って体位を変えることも効果的です。

必要に応じて鎮痙剤や鎮静剤を使用することで、より快適に検査を受けることができます。また、最新の内視鏡機器は細く柔軟になっており、挿入時の負担が軽減されています。検査中は医療スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、不快感がある場合は遠慮なく伝えることが大切です。

ポリープが見つかったらどうなる?

ポリープが発見された場合の対応は、その大きさや形状によって異なります。

医師は発見したポリープの性状を慎重に観察し、適切な処置方法を選択します。多くの場合、その場で処置が可能です。ただし、大きさや場所によっては、別日程での処置が必要となることもあります。

その場で切除できるケース

5mm~2cm程度の大きさのポリープは、多くの場合その場で切除することができます。

切除方法は主に内視鏡的粘膜切除術(EMR)が用いられ、特殊な器具を使用して安全に切除します。切除したポリープは病理検査に提出され、詳しい組織診断が行われます。切除後は軽度の出血リスクがありますが、適切な処置により防ぐことができます。

後日の処置が必要な場合

2cm以上の大きなポリープや、形状が複雑なポリープ、がんが疑われる病変などは、より慎重な処置が必要となります。

このような場合は、入院での処置や外科的な手術が検討されます。また、抗血栓薬を服用している患者さんの場合も、薬の調整が必要なため、後日の処置となることがあります。医師は、患者さんの状態や病変の特徴を考慮して、最適な治療方針を決定します。

検査の頻度はどのくらい?

検査頻度は年齢や検査結果によって個人差があります。40歳以上の方で、特に異常が見られない場合は、3~5年ごとの定期検査が推奨されます。

ポリープを切除した場合は、その大きさや数によって1~3年後の再検査が必要です。

大腸がんの家族歴がある方や、炎症性腸疾患の方は、より頻繁な検査が必要となることがあります。検査頻度は、医師が個々の状況を総合的に判断して決定します。定期的な検査を継続することで、大腸がんの早期発見・予防に繋がります。

最新の内視鏡検査技術の詳細解説

内視鏡検査技術は近年、目覚ましい進歩を遂げています。最新の検査技術は大きく3つに分類されます。

AI診断支援システム

AI診断支援システムは、数万件の内視鏡画像データを学習基盤とし、検査時にリアルタイムで画像を解析します。医師が見落としやすい平坦型ポリープも自動で検出でき、発見率は従来と比べて約20%向上しました。また病変部の良性・悪性判定から組織型予測まで瞬時に行うため、患者さんの負担となる不要な生検を減らすことができます。

拡大内視鏡技術

拡大内視鏡技術では、光学式で最大100倍、電子式で最大1.5倍まで拡大観察が可能です。粘膜表面の微細な凹凸や腺管開口部の形状変化、毛細血管の異常な走行まで詳しく観察できます。早期がんの深達度診断や腫瘍の境界判定に役立ち、適切な治療範囲の決定にも貢献します。

NBI(狭帯域光観察)システム

NBI(狭帯域光観察)システムは、青色415nmと緑色540nmの特殊な波長の光を照射し、ヘモグロビンによる光の吸収を利用して粘膜表層の血管を強調表示します。表在血管の異常パターンや粘膜表面の微細な変化を捉えられるため、特に扁平型病変の早期発見率が向上しました。高輝度LEDと最新の画像処理技術により、さらに鮮明な観察が可能となっています。

各技術を組み合わせた診断では、まず通常観察で全体像を把握し、NBIで異常部位を検出、拡大観察で詳細な性状を診断し、AI支援システムで客観的な評価を行います。5G通信やVR/AR技術の導入も進み、遠隔診断支援など新たな可能性が広がっています。診断精度と患者さんの快適性を両立した内視鏡検査が実現しています。

大腸内視鏡検査が必要な症状と対象者

大腸内視鏡検査は大腸がんの早期発見や腸の病気を診断する重要な検査方法です。便に血が混じる、便通の習慣が急に変わる、下腹部に痛みがある、原因不明の体重減少がみられるなどの症状がある場合に検査が必要となります。特に40歳以上の方は定期的な検査をお勧めします。大腸がんの家族歴がある方、炎症性腸疾患の既往歴がある方は、若い年齢でも検査を検討してください。検査では、大腸の内側を直接観察でき、同時に組織検査や治療も可能となります。

検査を受けるべき症状とサイン

大腸内視鏡検査が必要となる代表的な症状には、便秘と下痢を繰り返す、腹痛が続く、便に血液や粘液が混ざる、便が細くなる、お腹が張る感覚が続く、などがあります。また食欲不振や疲労感が続く場合も要注意です。便の色が黒くなる、貧血の症状がある場合も、消化管からの出血を疑う重要なサインとなります。このような症状が2週間以上続く場合は、医療機関での相談をお勧めします。症状が重い場合は、すぐに受診してください。

検査が推奨される年齢とリスク要因

大腸がんのリスクは年齢とともに上昇するため、40歳以上の方には症状の有無にかかわらず定期的な検査を推奨します。特に50歳以上では、2年に1回の検査間隔が望ましいとされています。大腸がんの家族歴がある方、肥満、喫煙習慣がある方、運動不足の方は、より若い年齢からの検査開始を医師に相談してください。また炎症性腸疾患や大腸ポリープの既往歴がある方も、定期的な検査が必要です。高脂肪・低繊維の食生活を続けている方も、リスクが高まる可能性があります。

大腸内視鏡検査のよくある質問

Q: 検査は痛いですか?

A: 基本的に痛みを感じにくい鎮静剤を使用します。ただし、人によって腸の形状が異なるため、多少の不快感を感じる場合があります。

Q: 検査中にトイレに行きたくなったらどうするの?

A: 検査前の腸管洗浄で腸内は空になっているため、検査中にトイレに行く心配はありません。

Q: 検査後すぐに仕事に戻れますか?

A: 鎮静剤を使用した場合は、当日の運転や重要な判断を要する仕事は避けることをお勧めします。検査翌日からは通常通りの生活に戻れます。

Q: 食事制限はいつまで必要ですか?

A: 検査終了後、医師の許可が出れば、その日のうちに軽い食事から始めることができます。

Q: 検査の所要時間は?

A: 実際の検査時間は約20-30分ですが、前処置や回復時間を含めると3-4時間程度の時間が必要です。

Q:大腸内視鏡検査は仕事は何日休めばいいですか?

大腸内視鏡検査後の仕事の休みについては、通常は検査当日のみ休めば十分です。検査後は軽い食事から始めることで、翌日からは普段通りの生活に戻ることができます。ただし、検査中にポリープ切除などの処置を行った場合は、医師の判断により1日から2日程度の休養が必要になることもあります。

Q:大腸カメラ検査をするのにいくらかかりますか?

健康保険を使用する場合は3,000円から5,000円程度で受けることができます。自費診療の場合は20,000円から30,000円程度かかります。なお、検査中にポリープなどが見つかり、切除などの処置が必要になった場合は、別途費用が発生します。また、医療機関によって費用は異なりますので、事前に確認することをお勧めします。

Q:大腸カメラ検査のあとトイレに何回行く?

検査時に使用した空気や検査液の影響で、2、3回程度トイレに行く必要があります。これは個人差がありますが、通常は半日程度で落ち着いてきます。十分な水分補給を心がけることで、より早く体調は元に戻ります。

Q:大腸内視鏡検査の何が辛いですか?

前日からの食事制限が最初の辛い点です。また、腸をきれいにするために前日から下剤を服用する必要があり、その際の下痢症状が負担になります。さらに、検査前日は大量の腸管洗浄液を飲まなければならず、これが苦手と感じる方も多くいます。検査中は腸に空気を入れる際の膨満感や、カメラが腸の曲がり角を曲がる時の不快感を感じることもありますが、これらの症状は検査後すぐに改善していきます。

注意事項

  • 持病のある方は、事前に主治医に相談してください
  • 抗凝固薬を服用中の方は、事前の対応が必要です
  • 検査前の食事制限と腸管洗浄は確実に行いましょう